「痛みを悪化させない、ぎっくり腰のセルフ対処法」
ぎっくり腰(急性腰痛)は、腰の組織に炎症が起きている状態で、例えるなら「腰の中に切り傷ができたようなもの」。
筋肉や靭帯が傷つき、目に見えない出血や腫れが起きているため、まず大切なのは**「安静にすること」**です。
■なぜ安静が必要なのか?
動かすと「傷口が開く」イメージを持ってください。無理をして動くと、損傷した組織がさらに広がり、回復が遅れてしまいます。
どうしても仕事や家事をしないといけない場合でも、腰に負担をかけない工夫が重要です。
可能であれば仕事を休み、ストレスを避けることで、自然治癒力がしっかり働いてくれます。
■安静にする「姿勢」のポイント
「楽な姿勢=呼吸がしやすい姿勢」が基本です。
痛みが強い時、人は自然と呼吸が浅くなります。呼吸が深くできる姿勢は、体への負担が少なく、リラックス状態を作ってくれます。
-
横向きで丸まる姿勢(クッションを抱えると楽)
-
仰向けで膝の下にクッションを入れる
-
うつ伏せでお腹の下にクッションを入れる
など、自分が**「呼吸がしやすく、痛みを感じにくい姿勢」**を見つけてください。
■呼吸のチェック方法
-
肋骨の動きを確認
吸った時にしっかり膨らむか?
吐いた時にしぼむか? -
呼吸の長さ
深くゆっくり吸えているか?
吐く時に止まらず最後まで吐けるか?
呼吸が整うと、酸素がしっかり入り、代謝が促進されて回復も早まります。
まずは「楽に深く呼吸できる姿勢」を保つことが大事です。
■温める?冷やす?どっちが正解?
ぎっくり腰でよくある質問がこちら。結論から言うと、**「末端(手足)は温める」**のがベストです。
-
患部(腰)を温めると炎症が悪化する恐れあり
-
逆に手足は温めた方が血流が良くなる
-
入浴するなら「手足の温浴」がおすすめ
-
末端を温めることで、全身の血流が整いやすくなり腰の治癒もサポートされる
つまり、「腰は冷やさずそっとしておく」「手足は温めて血流改善」というアプローチが◎。
●まとめ:ぎっくり腰になったらすぐにやるべきこと
-
無理せず安静を第一に
-
「呼吸がしやすい楽な姿勢」を探す
-
患部じゃなく、手足を温める
-
呼吸を整えて、体をリラックス状態に
【福岡市・香椎・千早で整体院をお探しの方へ】
当院《迅-JIN- 香椎千早整体院》では、ぎっくり腰や急性腰痛への対応はもちろん、再発しない体づくりを目指した施術を提供しています。
セルフケアのアドバイスや生活指導も行っておりますので、腰の不安を感じたらお気軽にご相談ください。